機械式駐車場の寿命は?|部品交換中心の維持管理から考える耐用年数

機械式駐車場の維持管理で知っておきたい、更新と修理の正しい見極め方を紹介する画像

法定耐用年数は15年・・・でも実際はもっと長い!!

機械式駐車場の「法定耐用年数」は15年と定められています。
これはあくまで税法上の目安であって、
実際には20〜25年ほど使えるケースが多いのが現実ではありますが、
部品交換や鋼板交換といった部分的な対応で延命している管理組合は少なくありません。


機械式駐車場のメンテナンスに悩む管理者を描いたイラスト

交換で延命できる部分

  • モーターやチェーン:摩耗しても交換すれば再び使用可能
  • 鋼板(パレット部分):錆びたり傷んだ場合は交換で対応できる
  • 安全装置やセンサー:新しい基準に合わせて追加できる

このように「部品交換」は有効な手段ですが、
本体の構造そのものが古くなると限界が訪れます。

部品交換だけでは限界がくる理由

  • 部品製造が終了し交換部品が入手できなくなる
  • 交換費用が増えトータルで新設より高くなる
  • 錆や劣化が進み安全性を確保できない

機械式駐車場を更新するか撤去するかを検討するチェックリストをイメージしたイラスト

部品交換で延命しながらも次のようなサインが出てきたら更新や撤去を検討する時期です。

更新・撤去の判断チェックリスト

  • 20年以上使用している
  • 修理や交換の費用がかさみ収支が合わない
  • 部品の入手が難しくなってきた
  • 利用台数が減り空き区画が目立つ
  • パレットや鋼板の腐食が進んでいる
  • 安全基準を満たせていない

これらが重なると部分的な修繕よりも、更新・撤去のほうが現実的になることがあります。


機械式駐車場のメンテナンス計画をててえるイメージイラスト

短期的は交換で対応

  • 修理や交換で安全を確保しつつ、利用者の利便性を維持

中長期的は資金計画を

  • 更新工事や撤去費用は数千万円規模になることも!
  • 大規模修繕のタイミングを併せて検討すると効率的

  • 機械式駐車場は法定耐用年数は15年でも、実際は20〜25年使えることがある
  • 部品交換や鋼板交換で延命できるが、それだけでは限界がある
  • 部品調達の難しさ・安全性・費用対効果を見て更新や撤去を判断
  • 「今すぐではなくても、次の修繕計画の中でどうするか」を話し合うのがベスト

機械式駐車場の平面化・補修・更新など、状況に合わせた最適なご提案を行っています。
当社は大阪を拠点に、関西一円を中心にお客様のニーズに合わせた最適なプランとお見積りをいたします。
関西エリア以外からのご相談にも柔軟に対応しておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

関連記事

  1. クレーンを安全に運用するために必要な自主検査と性能検査を伝える注意喚起用のアイキャッチ画像
  2. 炉筒煙管ボイラの仕組みと構造・特徴を解説するブログのアイキャッチ画像
PAGE TOP